ietoki Lifeietoki life(コラム)

今更聞けない、不動産サイトや広告に出てくる「専門用語」

マイホーム計画を始めたばかりの皆さん。物件サイトや広告を見ていると見慣れない専門用語が多くて困ったことは無いでしょうか?

 

「1坪」ってどのくらいの大きさなの?

「間口」ってどこを表してるの?

「建ぺい率」と「容積率」の違いって何!?      などなど…

 

そこで、ここでは不動産の広告などに出てくる基礎的な専門用語について解説します。

今回は、物件の広さ・サイズ感を表す際に使われる用語を中心にご紹介!

 

 

 

平米(ヘイベイ)

…平方メートル(㎡)とも言い、メートルを基準とした面積を表す単位のこと。

1平米=1メートル×1メートルの面積を表します。

 

メートルは国際単位系(SI)の基本単位のなかの一つで、日本だけでなく世界的に使用可能。そのため、メートルを基準とした平米を使用して面積を表現すれば、多くの国の人にも広さを伝えることが可能です。(国によってはメートルではなくヤードやパーチ、マイルなどの単位が主流のところもあります)

 

昔はメートルを「米」という漢字で表現していました。日本がメートル法を採用する際に、メートルを「米突」という漢字で当てはめたことが由来になっています。そこから1平方メートルを1平米(へいべい)と書くようになりました。

 

 

 

坪(ツボ)

…「尺貫法」と呼ばれる日本古来の計量方法で使用する単位のこと。

 

現在も日本人に馴染みの深い単位であることや業界の慣習として、現在でも土地や建物の面積表記には「坪」という単位が使用されています。

一辺が6尺(約1.82m)の正方形の面積(約3.3㎡)を1坪と定めているため、1坪は約3.3㎡(平米)です。

 

 

 

帖・畳(ジョウ)

…部屋の広さを表す単位のこと。「じょう」と読み、1帖は畳1枚分の広さを基準としています。

 

畳のサイズは実は地域ごとに異なります。これは昔の住宅の建築方法が地域によって違っていたためで、同じ帖数でもエリアが変わると部屋の大きさが異なることがあります。

そのため、不動産公正取引協議会連合会の「不動産の表示に関する公正競争規約及び施行規則」では、畳1枚分である1帖の広さは、一般的に「1.62平方メートル」以上と定められています。

 

 

間口(マグチ)

…土地や家屋の幅のこと。

 

土地の場合は、一般的に前面道路に面している距離のことを表すことが多く、道路に接している面が長いほど、“間口が広い”と表現します。2面道路に接している「角地」の場合にどちらを間口と呼ぶかはケースバイケースで、道路に接している面が長い方を間口と呼ぶことが多いです。

またマンションの場合は、通常、バルコニーなどの開口部がある側面の幅を間口と表現します。間口のことを“スパン”とも言い、開口部の幅が広い住戸の場合、“ワイドスパン”と表現することもあります。

 

 

 

奥行(オクユキ)

…手前から向こう側の方向への水平距離のこと。

 

家具の場合などでは、前面から背面までの寸法を指し、一般には間口をW、高さをHに対して、奥行をDで表します。奥行の対となる言葉は間口で、間口に対して直角方向を奥行と言います。

 

 

建ぺい率容積率(ケンペイリツ・ヨウセキリツ)

…建築基準法にて定められた「敷地に対して建物の占める割合」を表す指標のこと。

 

その土地が「都市計画区域」というエリアに入っている場合は地域ごとに建ぺい率・容積率の限度が決められており、ひとつの敷地に対して建物が占める範囲と立体空間の広さが制限されます。これらは風通しや日照の確保、防災のために設けられています。

 

 

 

建ぺい率

…敷地面積(建物を建てる土地の面積)に対する建築面積(建物を真上から見たときの面積)の割合のこと。

その土地の何%を建物に使えるか表しています。エリアによって30~80%の範囲で制限が決められています。

 

 

 

容積率

…敷地面積に対する延べ床面積(建物各階の床面積の合計)の割合のこと。

その土地に対して建物のためにどのくらいの立体空間を使えるか表しています。

 

 

 

今回は、不動産の広告などに出てくる基礎的な専門用語について解説しました。

用語の意味を知っていると物件情報の読み取りが格段に楽になるので、ぜひ覚えてみてくださいね♪

 

そして、このページを読んで勉強になったと思った方は、マイホームのご相談の際には是非ご連絡ください。

お待ちしております(ゲス)

記事一覧へもどる